抱っこ歩き5分でギャン泣きが解決します。
赤ちゃんの時期に1番苦労するのが「泣く」ことですよね。
排便、排尿で気持ち悪く、おむつを替える。
空腹で母乳や粉ミルクをあげる。
眠くて眠れないから寝かしつけ。
何をやってもダメそんな経験ありますよね。
2022年9月に理化学研究所。
脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム。
大村さん。黒田さんらの国際共同研究グループが科学的に寝かしつけについて発表しました。
これからの子育てへの希望になります。
なぜ泣き止むのか
輸送反応
まず知っておかなければならないのがこの用語です。
哺乳類の赤ちゃんに生まれながらに備わっています。
どこかに運ばれるときに大人しくなることです。トラの赤ちゃんが首根っこ持ちあげられ大人しくぶら下がってる映像見たことがありませんか。
運ばれるときに泣く量が減り、沈静化する。副交感神経優位の状態になるのです。
親が子を運ぶときに安全にスムーズに運べるように、親に協力する反応です。
研究結果
国際共同研究グループでは2013年に、マウスや人間においてもそれが存在すると発表しました。
さらに研究を重ね、生後7か月以下の赤ちゃんと母親に協力を得ました。
「抱っこして歩く」「抱っこして座る」「ベッドに置く」「ベビーカーに乗せて前後に動かす」
4行為を行ってもらい、赤ちゃんの状態、心電図を記録しました。
激しく泣く赤ちゃんには、「抱っこ歩き」」「ベビーカー」には泣き止みが見られました。
大人しい、少しぐずりには「抱っこ歩き」「ベビーカ―」で動いていると変化はなく、動かなくなると泣き出してしまうことがわかりました。
動いていること(輸送)が効果的だったのです。
落ち着いた後の問題もありました。
落ち着いて眠る赤ちゃんがいます。その赤ちゃんをどう寝かしつけるか。
寝ている状態で抱っこからベッドに寝かせた赤ちゃんの内、約3分の1が起きてしまったのです。
寝続けた3分の2の赤ちゃんは、ベッドに置かれた後の方が、抱っこの時よりさらに深い眠りにつけたのです。
ベッドに置く際には赤ちゃんの心拍数が上がり、覚醒方向に変化します。
覚醒し始めるのは、背中がベッドに着くのではなく、抱っこされている体が親から離れ始めたときでした。
赤ちゃんの起きるスイッチは「お腹(親との接触面)」だったのです。
そのスイッチがあるのは睡眠の長さが原因でした。
「ステージ1睡眠」と呼んでいますが、この長さは平均8分です。
ここはとても敏感に親の状況を察知します。
そのため眠りについてから約5~8分待つと、より深い睡眠に移行して起きにくくなるのです。
引用:理化学研究所脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム。
方法
①5分間抱っこして歩く。
抱っこして(ベビーカー)動き回る。
泣きわめいている赤ちゃん、ぐずぐず赤ちゃんには兎に角動き回る。
抱っこしていることでより一層安心してくれるかもしれません。
難しければ、ベビーカーで顔が見えるようにして動く。
5分間で良いのであれば、出来そうではないですか。
➁約5分から8分待つ
さらに眠りについた時には、抱っこして座っても大丈夫。
その状態で、約5分から8分待つ。
この待つことをしないで、焦って置いてしまうと覚醒して逆効果です。
可愛い寝顔を見ながらボーっとして過ごしましょう。
それで赤ちゃんも深い眠りにつけて、親の時間も作れる。
やらない手はないでしょう。
引用:理化学研究所脳神経科学研究センター親和性社会行動研究チーム。
経験談
抱っこは男親にも出来る方法です。
私の子どもが生まれた際は、まず男親の出来る事って少ないんだと思いました。
泣いている子を抱っこしても、泣き止まない。
お腹が空いても母乳は出てこない。
おむつ替えもどうやれば良いか分からない。
子育てで母親の苦労は果てしない→寝不足→子どもにかかりっきり→ストレス
一方で男親も苦悩を抱える→出来ることない→育児意欲減退→育児参加しない。
互いに苦悩、ストレスを抱え夫婦喧嘩。子どもへも悪影響…なんてことも。
出来る事が出来ないと思っていても、今回に科学的に検証、証明されたことで男親でも抱っこでギャン泣きに対応することができるようになったのです。
私自身抱っこを実践しました。
抱っこをするなかで、ギャン泣きは必ずあります。
でも抱っこを続けていく中で、わが子が落ち着く。ぐっすり寝てくれる経験をしました。
ぐっすり寝てくれる経験を一度でもすると、自信になるんです。
俺でも子育て出来るんだ。
また寝ている顔を見ると、頑張ってよかった。
奥さんもその間に寝る事が出来たり、自分時間を過ごせる。
それで夫婦間も良好になっていきます。
なにより子どもに愛着が湧くんです。親は子が生まれてきたから突然親になれるわけじゃないんです。
育児を進めていく中で、子に愛着が湧き、愛情、母性、父性が身に着くことを実体験しました。
その一つの方法が科学的に証明された抱っこです。
自信を持って抱っこから子育てをしましょう。
まとめ
抱き癖がつく。
昔から良く言われていた事です。
それが今回の理化学研究所の研究によって科学的に否定されました。
抱っこすることで、子どもの情緒も安定して、親子の信頼関係も強くなります。
いっしょに抱っこで子育てしましょう。
コメント