児童通所支援事業での起業を決意するまで。

事業所向け(事業所向けの悩み)

起業を決意するまで

 

①起業を決めるまでにどんな事を考えたの。

➁児童通所支援事業って何。

私が起業を考えた経緯を説明するね。

こんな人は読んでみて下さい。

・児童通所支援事業での起業について考えている。

・起業を決めた人の考え知りたい。

・児童通所支援事業を知りたい。

私が起業を決めたのは…

起業への気持ちの変化

約10年福祉施設での仕事していました。新任の頃は、休みが月6日。超勤をすることも普通でした。超勤が当たり前で、日付を超えた時間に帰ることもありました。それが普通。

トップからは、「私が現場にいた時には、休みの日も出勤するのが当たり前だった」と言われたこともありました。私も何の疑問も持たずに働き続けていました。

夜勤がある仕事で、長期休暇も無い、不規則、不定期な休み。感情、身体労働で、心身共に疲弊していくことが続いていました。

後半は会社も月9日休みに変わったり、超勤を減らす、有給消化も最低限消化出来るようになってきました。

しかし自分の考えは変化していきました。福祉業独特の価値観。超勤、残業、業務量が多いのは当たり前。業務の効率化ではなく、手書きが当たり前で決まった枠組みで働く環境でした。

それに疑問を感じ始めて、徐々に転職へ気持ちが移行していきました。転職についてネット検索する日が増えました。

その時に書店で起業本を見つけました。なんとなく表紙を見て終わっていました。そこから起業についてのアンテナが自分の中に出来き始め、調べることも増えました。

YouTubeでの検索ワードも起業関連が増えました。ニュースピックスのYouTubeで堀江貴文さんやオンデーズの田中修治さんの事を知り、起業について本腰を入れて調べるようになります。

書店で起業完全ガイド(失敗しないはじめての起業)を購読して、ネット検索で情報を探しました。

そこでフランチャイズという選択もあることを知ります。起業ではなく、転職も考えていました。

転職に至らなかった一番の要因は、給与面が前職と変わらない、劣るものしか見つからなかったからです。

給与が低い、労働時間拘束がさほど変わらない。同じような求人でも、結局は退職金も中途採用では、たかが知れている。

起業のリスクがある様に、雇われの身でいることも、社会変化が激しい現代ではリスクでしかないのではと思ったからです。

起業への決意も固まり、職場に退職の意思を伝えました。退職意思を事前に伝えていたこともあり、退職トラブルはありませんでした。そこから起業へ向けて進みだします。

児童通所支援事業での起業

そもそも児童通所支援事業って何。

児童通所支援事業が児童福祉法に基づくものです。

障害福祉サービスの一つで、対象者は幼児、児童となります。18歳に至る前の方が対象範囲です。

その中で児童発達支援事業と放課後等デイサービスに分かれます。

児童発達支援事業が未就学の幼児を中心に預かり、療育支援を行うもの。(例外で学校卒業者も)

放課後等デイサービスが小学生から高校生までを中心に預かり、療育支援を行うもの。

障がいは身体障害、精神障害、知的障害、発達障害、グレーゾーンと幅広く、医師の診断を基に受給決定されます。

なぜ児童通所支援事業なのか。

私が福祉業で勤務して来た中で、グレーゾーンや発達障害、知的障害を持つ子の支援を中心に行ってきました。

その中で、グレーゾーンや発達障害、知的障害を持つ子の支援の難しさ、支援する側の難しさを実感しました。

その子の持つ特性を理解して、良質な支援を行わないと、二次障害を抱えてより複雑化してしまうことも見てきました。

身体障害とは異なり、見た目は普通。周りからは怠惰や変わった子、関わりたくない子として認知されてしまう。

問題を抱える子を支援する側も、親は特性を理解できず、虐待をしてしまう。支援する職員も療育への考えが甘く、主従でしか支援出来ない。

そんな難しさを感じていました。

その中で療育をすることで、各々の子ども達が明るい未来を描ける。

また支援する側も保護者を巻き込んで、チームで子どもの支援を出来る。

それが児童通所支援事業だと考えが至りました。

子どもの未来を照らすためには、支える保護者、従業員が照らされ、心身のゆとりがなければできません。

それは前職場の内側から変えていくのではなく、私が起業して実践する方がより短時間で、形にしやすいと思ったからです。

まとめ

起業を決めるには葛藤はありました。

雇われ人はリスクを抱えなくていい。雇い人はリスクを大きい。

しかし自分の想いを実現できる。その想いの実現が叶えば、働きやすい環境で、心身ともに満たされた生活を送っていけると思い踏み出しました。

これから少しずつブログを挙げ、同じような考えの人、育児に悩む保護者、子ども達へ有益な情報を発信していきたいです。

ご一読頂きありがとうございました。

コメント

タイトルとURLをコピーしました