乳幼児期は子どもの病気との闘いです。主にかかりやすい病気7選。

子どもの病気

 

私が対応した病気

 

肌着を着た人のイラスト(赤ちゃん)

熱中症

概要

熱中症とは、高温多湿な環境下で、体内の水分や塩分(ナトリウムなど)のバランスが崩れる。

上記以外でも、熱帯夜にエアコンを使用せずに寝ているうちに発症することもあります。

症状

軽度な熱中症の場合、めまいやだるさ、気持ち悪さなどの症状が見られる。重くなるにつれて吐き気、意識障害がある。

具体的な症状は、重さによってI度(軽度)、II度(中等度)、III度(重症)に分けられます。

I度 (軽度) 徐々に改善していけば、現場での見守り

  • めまい
  • 立ちくらみ
  • 筋肉のこむら返り
  • 手足のしびれ
  • 気分不快

II度(中等度) 要病院

  • 頭痛
  • 吐き気や嘔吐
  • 体のだるさ
  • 力が入らない

III度(重症) 要病院、緊急対応も

  • 高体温
  • 意識がない
  • 全身のけいれん
  • 呼びかけに反応しない
  • 真っ直ぐに歩けない、走れない

治療

水分補給

熱中症の基本の治療は、体の熱がこもりにくい環境に避難したうえで、水分や電解質、糖分を摂取することです。

患者本人が飲水できるようであれば、塩分と水分が適切に配合された経口補水液をゆっくりとこまめに水分を摂取してもらいます。

自力での飲水が難しい場合は、点滴での水分補充が必要であり病院受診がすすめられます。

冷却

非常に重症な状態では、体温が40℃を越えるほどになります。

冷却には、全身に氷を当てる、ぬるま湯を皮膚に吹きかけて扇風機で送風するといった方法があります。

予防

熱中症予防のために、屋外では日傘や帽子を使用したり、日陰に入ってこまめに休憩をとったりするようにしましょう。

気温の高い日には、日中の外出はできるだけ控えることも大切です。

また、屋内での熱中症にも注意が必要です。室温をこまめに確認しながら、扇風機やエアコンで温度を調節するなどして、屋内でも熱中症予防を心がけましょう。

また、屋外、屋内にかかわらず、こまめに水分や塩分を補給することも重要です。幼児は脱水になりやすく、自分で気付きにくいことも多いため、経口補水液を定時に飲むことも熱中症予防につながります。

ウィルス性胃腸炎

概要

ウイルス性胃腸炎とは、ウイルスを原因として発症する胃腸炎のことを指します。

原因となるウイルスは、ノロウイルス・ロタウイルス・アデノウイルス・アストロウイルス・コロナウイルス・コクサッキーウイルスなど多岐に渡ります。

治療は、吐き気や下痢などに対しての対症療法が中心です。脱水が進行しないように心がけることがとても大切です。

症状

ウイルス性胃腸炎は原因ウイルスが多岐に渡り、ウイルスによって症状の現れ方が異なる側面があります。

生じる可能性のある症状としては、吐き気や嘔吐、下痢などといった消化器に関連したものが挙げられます。

ロタウイルスの場合は特に、便が白っぽくなる、黄色っぽくなる、といった変化が生じることもあります。

そのほか、ウイルスによっては特徴的な症状が現れることもあります。たとえば、ロタウイルスが小さなお子さんに感染した場合、けいれんを発症することもあります。

また、ウイルス性胃腸炎が治癒した後、ミルクに含まれる乳糖の消化がうまく行えなくなってしまうことがあり、下痢が長引くこともあります。

治療

脱水が進行しないように心がけることがとても大切であり、少量ずつでも構わないので水分・塩分・糖分摂取を行います。

脱水が進行してうまく口から水分摂取ができない場合には、点滴による補液も検討します。

予防

ウイルス性胃腸炎は、接触感染によって感染が広がります。

感染が拡大しないように予防策を講じることも大切です。具体的には、徹底した手洗い、次亜塩素酸ナトリウムによる環境の消毒、嘔吐物や排泄物の処理の際のゴム手袋着用、食事の充分な加熱などを予防策の例として挙げることができます。

小さいお子さんの場合は衛生概念が乏しく感染が拡大することも少なくありません。また、脱水症状を来しやすい側面もあります。

予防策としてできることをおこないながら、病気を発症した際には少しずつでも水分を摂取できるよう促すことがとても大切です。

風邪

概要

かぜとは、鼻やのどなどの上気道にウイルスが感染することで起こる病気です。主な症状には、鼻水や鼻詰まり、咳、喉の痛みがあります。

保育園や幼稚園などの集団生活では、ウイルスにさらされる機会も増えます。そのため、幼児期の子どもは年に何度もかぜをひくことがあります。年齢を経るにつれて免疫力が備わり、かぜにかかることは少なくなります。

症状

上気道(鼻やのどなど)に炎症を引き起こされ、鼻水、鼻詰まり、咳、のどの痛みといった症状が現れます。

原因ウイルスによって症状が現れる頻度には差があります。子どもが感染した場合、鼻やのどといった上気道だけでなく、気管支を含めた下気道まで症状が広がりやすいウイルスもあります。

オットセイの鳴き声のような咳

たとえば、コロナウイルスやパラインフルエンザウイルスに感染すると、クループ症候群という病気が引き起こされることもあります。

クループ症候群の典型的な症状は、オットセイが鳴いているように聞こえる特徴的な咳です。この咳は大吠様咳嗽けんばいようがいそうと呼ばれます。

ゼーゼーという喘鳴ぜんめい

また、乳児がRSウイルスや、パラインフルエンザウイルス、ヒトメタニューモウイルスに感染すると、急性気管支炎を引き起こすことがあります。

急性気管支炎では、喘鳴ぜんめいと呼ばれる、ゼーゼーという呼吸音が現れます。

RSウイルスは、冬に流行するウイルスですが、その他のウイルスはRSウイルスの流行時期と外れることもあります。

そのため、1年を通して乳児に喘鳴をきたすこととなります。肺や心臓に病気をもつ子ども、早産児、1歳未満の子どもなどが感染すると、呼吸障害が強くなりやすいことも知られています。

インフルエンザウイルスが原因の場合は、急激な発熱、筋肉痛、惓怠感などの症状が現れます。

突発性発疹

概要

突発性発疹とは、ヒトヘルペスウイルスに感染することにより、突然高熱が現れる病気のことです。発熱は3日ほどで自然に治まり、その後全身に小さな赤い発疹が現れるのが特徴です。

突発性発疹の99%は2歳前の乳幼児が発症し、“初めての発熱”の原因になることが多いとされています。

また、高熱の割には機嫌が悪くなったり、食欲がなくなったりするケースは少ないとされていますが、突然現れる高熱のため熱性けいれんを引き起こすケースがあります。

一般的には、熱性けいれんが生じても熱が下がれば症状は落ち着き、神経障害などの後遺症を残すことはありません。

しかし、突発性発疹はまれに脳炎や脳症、劇症肝炎など命に関わる合併症を引き起こすことも報告されています。

 

症状

突発性発疹を発症すると、前触れもなく突然38℃以上の高熱が現れます。

しかし、高熱であるものの機嫌が悪い、食欲がない、ぐったりしている、といった全身症状の悪化に伴う症状が目立たないケースが多いのも突発性発疹の特徴です。

発熱は通常3日ほどで自然に治まりますが、解熱した後に顔や腕、脚を中心に全身に2~10mmほどの赤い小さな発疹が散らばるように多数現れます。

なお、これらの発疹はかゆみや痛みなどは伴わず、3~4日ほどで跡を残すことなくきれいに消失します。

突発性発疹は高熱が出るものの、一般的には後遺症を残すことなく1週間前後で自然に治る病気です。

その一方で、熱が上昇する段階で熱性けいれんを発症するケースも多く、まれに脳症や脳炎劇症肝炎など重篤な合併症を引き起こすケースも報告されます。

そのほか、高熱や発疹などの特徴的な症状は目立たず、下痢やリンパ節の腫れなど一般的な風邪症状のみが見られるケースもあります。

治療

突発性発疹は自然によくなることがほとんどであるため、発症したとしても特別な治療が必要となることはありません。

しかし、熱性けいれんを引き起こした場合や以前に熱性けいれんを発症したことがある場合には、けいれんを止めるための薬や熱を下げるための薬が使用されます。

そのほか、十分な水分が取れないような場合には点滴治療を行うこともあります。

予防

突発性発疹ほっしんの多くは、2歳までの乳幼児期にかかるとされています。

感染経路は唾液を介しての接触感染や飛沫感染であるため、手洗い、手指消毒、マスクの着用など一般的な感染対策を行うことで感染を予防できる可能性があります。

中耳炎

概要

中耳炎とは、鼓膜こまくより内側の中耳腔ちゅうじくうで起こる感染症です。細菌やウイルスが喉の奥と中耳腔を交通する耳管じかんを介し感染して発症します。

中耳炎を発症すると、耳痛じつう耳閉感じへいかん、また発熱が起こることもあります。

3歳以下の子どもは耳管が広いので細菌やウイルスが移行しやすいため発症しやすいですが、小さなお子さんの場合は症状をうまく説明できないため、発熱時には注意が必要です。

症状

小さなお子さんの場合は症状をうまく説明できないため、発熱時に以下のような症状があるときには中耳炎の可能性もあります。

  • 耳をよく触る
  • 機嫌が悪い
  • 元気がない
  • 食欲がない

治療

症状が軽い場合は自然に回復することも多いため、3日間は抗菌薬を使用せずに様子をみることもあります。耳の痛みや発熱に対しては、解熱鎮痛薬で症状を和らげます。

症状が増悪(症状の悪化)する場合や中等症の中耳炎の場合には、抗菌薬の飲み薬による治療が行われます。

熱性けいれん

子どもの痙攣。未就学児には痙攣がついて回ることが多いです。

痙攣に対応するためにも、予備知識がないといざという時に大人が混乱、パニックを起こしてしまいます。

概要

熱性けいれんとは、乳幼児期に発症するタイプのけいれんの1つです。通常、生後6か月から5歳くらいまでのお子さんに見られるけいれんであり、発熱に伴って起こるものです。

日本では10人に1人ほどの方が経験するといわれているありふれたもので、成長発達に問題がないお子さんでもしばしば見られるものです。

1回の経験のみの場合もあれば、発熱のたびに起こることもあります。

通常、年齢を重ねるにつれて、熱性けいれんを起こすことは少なくなっていきますが、5歳を過ぎても発熱時にけいれんが見られることもあります。

一方、発熱がなくてもけいれんが起こるようなことがある場合は、てんかんなど別の原因があると想定されます。

症状

38℃以上の高熱時で、通常は熱が出始めてから24時間以内にけいれんが生じることが多く、手足のけいれん・意識消失・顔色不良などが見られます。

この間、周囲に対して反応はなく、2〜3分ほどの経過で自然にけいれんは治まります。けいれんが治まった後は、多くの患者さんがしばらく寝てしまいます。

典型的な(よくある一般的な)熱性けいれんの特徴は以下のとおりです。

ただし、これらのような特徴をもたないタイプの熱性けいれんもあるため、どのようなタイプのけいれんであるかをしっかりと観察することが重要です。

  • 38℃以上の高熱時で、熱が出始めてから24時間以内に起こるけいれん
  • 左右対称性
  • 数分間で自然に治まる

典型的な熱性けいれんの場合、基本的には脳に対してダメージが残ることはありません。

そのため、けいれんを起こしたからといって神経学的な後遺症を残すことはないと考えられます。

しかし、熱性けいれん以外にも“発熱”と“けいれん”を主要症状とする病気は数多くあるため注意が必要です。

治療

けいれんが起こったときの対処法

子どもが目の前でけいれんしている状況では、落ち着いて対応することは難しいものですが、けがをしないよう周辺の環境に注意し、ベッドや床などに寝かせてあげましょう。

また、けいれん中に嘔吐をすると窒息する恐れがあるため、吐物を吸い込まないように、体を横に向けた姿勢にさせるなどの対応が必要です。

その際は、顔のみでなく、体全体を横向きにしましょう。なお、けいれん中に体を押さえつけたり、口の中に手や物を入れたりすることは、かえって悪影響であるため控えましょう。

発熱時に出現したけいれんが、熱性けいれんかどうかを判断するためには、どのような形のけいれんであったのか、落ち着いて様子を観察することが重要です。

携帯電話の録画機能などを利用してけいれん時の様子を収録すれば、病院で経過を説明する際に役立ちますが、どのような形であったかをきちんと説明できるのであれば、必ずしも撮影する必要はありません。

熱性けいれんで見られるけいれんは、多くの場合数分以内に治まります。

けいれんが治まった場合も念のため医師の診察を受けて、熱性けいれん以外のけいれんを起こす病気がないかどうかを判断してもらってください。

5~10分以上けいれんが持続する場合には、けいれんを止めるための薬剤を使用しないと止まらないこともあるため、救急車を呼ぶことも検討します。

けいれんが止まった後には追加の治療は通常は必要ありません。しかし、別の病気が原因でけいれんを起こすこともあるため、注意深く経過を見ることは必要です。

発熱のたびに熱性けいれんを繰り返す場合でも、典型的な短い熱性けいれんの場合は、現在はけいれんを予防する薬を使わないことが多くなっています。

ただし、典型的な熱性けいれんでない場合(たとえば、けいれんが長い、左右対称でない、24時間以内に2回以上けいれんする、発達の遅れがある、家族歴がある、1歳未満、発熱から1時間以内、38℃未満の場合)には、発熱時のけいれん予防薬の使用が検討されます。

憤怒けいれん

概要

突然激しく泣いたり怒ったりして憤怒けいれんを起こした人は、呼吸が困難となっており、意識が混濁しているために、舌をかんだり、倒れた弾みで頭を打ったり、骨を折ってしまうことがあります。

この症状を起こした人がいた場合には、舌をかまないように割り箸などをかませると同時に気道を確保し、また、周囲から固いものや割れるものを撤去し、極力優しい言葉をかけて興奮を解くようにする必要があります。

症状

憤怒けいれんは、生後3ヶ月から3歳位までの子供が起こす症状で、自分の思うようにならなかったり、何か怒りを感じて、ひどく泣いている時に突然息が止まって、ひきつけをおこします。

このひきつけは、だいたい1~2分程度で治ります。

後遺症は残りませんが、短期間に繰り返しひきつけを起こしたり麻疹が見られる場合もあります。けいれんを起こすことで、てんかんと同じと思われがちですが、違うものです。

治療

憤怒けいれんの治療法は、環境を変えることによって自然治癒する場合が多く、家庭での治療も多く行われています。

子供に安心や安全を与えるように背中をなでたり、睡眠時は一緒に寝るなどの環境を与えるだけで改善する場合が多いです。

また、何年も続いたり改善しないような場合は投薬による治療も行われます。その際は心療内科などの精神科にかかる事が多いです。

参照 メディカルノート

病院検索ホスピタ

対応方法

#8000

休日、夜間に小児科医、看護師に相談出来るこども医療相談事業です。

私も子どもが乳児期、幼児に数回利用させてもらいました。

丁寧に対応してくださり、冷静に事後対応が出来ました。

厚生労働省|子どもの症状は♯8000 (mhlw.go.jp)

夜間、休日救急医療協力医

各地域に夜間や休日の救急医療協力医がいます。

事前に自治体の情報を得ましょう。夜間、休日の緊急時に対応してくれます。

そこで当日分の薬処方をしてくれます。それで様子を見て、翌日以降にかかりつけ医への受診が必要です。

かかりつけ医受診

かかりつけ医は、子どもをいつも通わせている小児科医又は内科医を指します。

かかりつけを持っておくことで、子どもの情報が蓄積され、重病にも気づきやすくなります。

また大学病院や大きな病院には、かかりつけ医の紹介状が必要になります。

まとめ

予備知識を持って対応しましょう。対応方法を考えておきましょう。

自己判断は禁物です。記事を参考に、病院受診をしていきましょう。

子育ての悩み気軽に相談してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました